ProgateのあとのPython

Pythonを勉強してるんだけど、Progateが終わったらいったい何をすればいいんだろう?そんな皆さん(私を含む)のために、Progateでの勉強に毛が生えた程度しか知らない京大生が、模索しながらPythonを勉強する記録を残していきます!順番や効率などめちゃくちゃですが、ProgateでPythonの基礎を習得して何をすべきかわからなくなった方にとって、少しでも参考になればと思います。

【Python】ライブラリのインストール — pipってどう使うの?

  • はじめに
  • ライブラリとは
  • ライブラリのインストール方法
  • インストール済みライブラリの確認
  • 参考サイト

 

 

はじめに

 こんにちは、絶賛模索中のサンナボコナです。みなさんもご存知かもしれませんが、Pythonには様々なライブラリがあります。 特に機械学習の分野におけるPythonの人気はこうしたライブラリの豊富さに支えられているとも言えます!今回はそんなライブラリのインストール方法についてお伝えしましょう。

 

ライブラリとは

 ライブラリとは、モジュール、関数、クラスなどの定義の集まりのことです。Progateやpaizaラーニングで勉強された方なら、randomモジュールをimportして使ったことがあるんじゃないでしょうか。

 ライブラリにはおおきく分けて2つの種類があります。1つはもともとPythonに搭載されている、random、datetimeなどの標準ライブラリ。もう1つはダウンロードして用いる外部ライブラリ。こちらにもNumPyやPandasなど有名なものが多数あります。

 

続きを読む

【Python】PythonのWikipedia APIを使ってみよう!後編

 [:contents]

 

はじめに

 こんにちは、絶賛模索中のサンナボコナです。前回はWikipedia APIの簡単な使い方を紹介しつつ、最後に入力した単語をWikipediaで検索してくれるちょっとしたプログラムを作りました。今回は、そちらで書いたコードを詳しく見てみたいと思います。

 前回の記事はこちら☟

sannabocona.hatenablog.com

 

コード全体 

 まずはコードの全体像をつかんでみましょう。このあと上から順番に解説していくので、スッとわかるところは飛ばしていただいてかまいません!

import wikipedia


def wikipediaSearch(search_text):
	response_string = ""
	wikipedia.set_lang("ja")
	search_response = wikipedia.search(search_text)
	if not search_response:
		response_string = "その単語は登録されていません。"
		return response_string
	try:
		wiki_page = wikipedia.page(search_response[0])
	except Exception as e:
		response_string = "エラーが発生しました。\n{}\n{}".format(e.message, str(e))
		return response_string
	wiki_content = wiki_page.content
	response_string += wiki_content[0:wiki_content.find("。")] + "。\n"
	response_string += "リンクはこちら:" + wiki_page.url
	return response_string


if __name__ == "__main__":
	while True:
		user_input = input("検索したい単語を入力してください。:")
		if not user_input:
			break
		print(wikipediaSearch(user_input))

 

続きを読む

【Python】PythonのWikipedia APIを使ってみよう!前編

 [:contents]

 

はじめに

 こんにちは、絶賛模索中のサンナボコナです。今回はPythonの中でWikipediaのデータを扱うことができるライブラリを紹介したいと思います。これがなかなか面白い。

 

ダウンロード方法

  このブログはProgate修了直後の方を対象にしているので、ここも省略しません!

 Pythonにはもともとたくさんのライブラリが内蔵されています。ランダムな処理を扱うrandom、日時を扱うdatetimeなど…。そして、それ以外にもダウンロードすることによって様々なライブラリを追加することができます。有名なのはNumPy、Pandasあたりですかね。今回紹介するWikipedia APIもその一つです。

 

続きを読む

Pythonの基礎文法におすすめのサイト ― 基本はProgate、無料ならpaizaラーニング

  • はじめに
  • おすすめサイトはたった2つ!!
    • Progate — 定番中の定番!スライドで挫折なく学べる!
    • paizaラーニング — なんとPythonはすべて無料!ミニゲーム付!
    • まとめ — 基本はPrpgateで、無料ならpaizaラーニング

 

はじめに

 こんにちは、絶賛模索中のサンナボコナです。今回は、初心者の方がPythonの基礎文法を勉強するのにおすすめのサイトを紹介します。

 

おすすめサイトはたった2つ!!

 ズバリ、私が今回おすすめするサイトはたったの2つです。「え、少なくない?」と思われたでしょうか。しかし、これで良いのです。なぜならたくさん候補があると迷ってしまい、プログラミング自体の勉強を始める前に無駄な時間を過ごしてしまうからです。私も最初Pythonの勉強を始めようと思ったときにGoogleの検索結果に出てきたさまざまな記事を見ましたし、そこではたくさんのサイトが紹介されていました。そしてめちゃくちゃ迷いました。目移りしました。でもそこに時間をかけても意味はありません!!まずはお手軽かつしっかり学べるサイトで、とにかくスタートをきってみましょう。

 さて、本題となるおすすめのサイトですが、以下の2つになります。

 どちらもプログラミングの勉強においてとても有名なサイトです。早速それぞれの特徴を見てみましょう。

 

続きを読む

演劇、”生”の価値

 どうもみなさんこんにちは、サンナボコナです。今日のお話は演劇について。

 どうして急に演劇の話、と思われるかもしれないのですが、私は高校と大学の計七年間演劇に携わってきました。表現すること自体が好きだったので、気が付いたらそれだけ続いていました。

 

 

 さて、そんな演劇について今日お話ししたいテーマは、

「ネット社会の中での”生”の持つ価値」についてです。

今はいわゆるネット社会ですね。ちょっとした日常のコミュニケーションはSNSやメールを使って会わずに簡単にやり取りをすることができますし、今ではお仕事なんかもリモートワーク・在宅ワークなどと職場に行くというアクションを経ずとも働くことができる、そんな生き方も広まりつつあるように感じています。非常に便利です。いい世の中になったもんです。

 

 しかし、その分だけ私たちは一昔前の方々と比べると、生身での体験をする機会は少なくなってきています。これは別に批判的な意味ではなく事実として。そんな今だからこそ、”生”が持っている価値というものは、相対的に上がってきています。わかりやすい例でいうと、友達への本当に大事な相談や好きな人への告白は、メールやLINEで済まさずに直接会って面と向かって伝えたり、SNSでつながった人と直接会うということが大きなイベントとしてあらわれてきたり、等といったところです。

 

 そんな時代だから、私は演劇をみなさんに推したい!

続きを読む

できる大人のビジネスアプリSlackって知ってますか。

 Slack使ってたらかっこいいなあ、そんな環境にいたいなあ、そんな話です。

 

 みなさんSlackって知ってますか?

 簡単に言うと、主にビジネスの場で使われるようなコミュニケーションアプリですね。LINEとかに近いものだと考えてもらえばとりあえず大丈夫です。私はサークルの活動で一時期使っていました。各個人がアカウントをもって、グループやダイレクトメッセージでトークをしたり、ファイルを共有できたりします。

 

 Slackの便利なところはたくさんありますが、今日私が皆さんに知ってほしいのは、

他のアプリとの連携です!

Slackは様々なアプリ、サービスと連携をすることができます。特に私がいいなと思うのは、メール・Twitter・Trello・Googleカレンダーとの連携です。Trelloはあまり聞いたことがない方もいらっしゃるとは思いますが、デザイン性の高いタスク管理アプリみたいなものです。では、それぞれの連携でどんなことができるのか軽く紹介していきたいと思います。

続きを読む

プログラミングやってみている

 最近プログラミングに挑戦しています。もともとそういう分野に興味だけはあったので、なんとなくググったりちょっとかじってみたりは何度かしていたのですが、今は一番長くやれている気がします。嬉しいですね。

 

 勉強しているプログラミング言語はPython3です。詳しくはわからないけれど、学習しやすく、今はやりの人工知能とかにも使われていて注目度の高い言語だそうです。どの言語から学び始めるかはかなり迷いましたが、僕もその辺に惹かれてPythonを選んでみました。人工知能とか関われたらかっこよくないですか。それだけなんですけど。僕は昔から人工知能あたりの話は大好物でした。

 

 さてさて、そんなプログラミングの勉強をどんな手段でやっているかというと、ずばりネットでの学習です。昨今ではProgateやドットインストールがおすすめされることが多いようですが、僕は今回paizaラーニングを中心に勉強しています。理由は簡単、Pythonを無料で勉強できる範囲が一番広かったからです。Progateはどの言語も最初のところまでが無料で(私もそこまではやりました。月980円で全部できるようになるらしいので、そのうち課金も考えます。)、ドットインストールも同じようなかたちでした。毎回Pythonから始めようとするせいか、ドットインストールはどの言語も課金しないとちゃんとは勉強できないのかと最近まで勘違いしていました。RubyやHTMLなどは無料でかなりの範囲まで勉強できるはずです。

 paizaラーニングについてちょっと紹介すると、動画で勉強できるかつ環境構築が必要ないのがメリットといったところでしょうか。3分ぐらいの動画を見つつ同じページでコーディングできて、見終わったら演習課題を解いて次へ行く、みたいな感じです。さらにはレベル別の問題集や、プログラミングを学べるゲームなども用意されており、なかなかの充実具合です。基本は就職・転職支援のサイトらしいですね。レベルに応じて企業からオファーが来たりもするそうです。

 

 そんな感じで今プログラミングを勉強してて楽しいです。PythonやりつつそのうちHTMLにも手を出して、近いうちに自分で何か軽いサービスを作りたいなあと考えています。それもきちんとアウトプットとして周りに表現していきたいですね。

 今日はこの辺で。ありがとうございました。